JR東海道本線の枇杷島駅周辺には、いくつか築堤に穿たれた隧道のような道路がみられます。
外見は隧道といっても差し支えない風情ですが、道路が築堤を跨いでいる箇所になるので、「架道橋」ということになります。
この区間の東海道本線は1887(明治20)年開通と非常に古い歴史を持っており、開業当時からのものという訳ではないでしょうが、架道橋も煉瓦アーチを用いた時代を感じさせる構造になっています。
今回ご紹介する架道橋は、東海道本線を名古屋駅から西へ進み庄内川を渡り清須市(旧西枇杷島町)に入ってすぐ、名鉄名古屋本線の南側に並行するように設けられています。
西口は新幹線の高架下、通りから少し奥まったところにあるので、あまり目立ちません。
残念ながら、アーチ部以外はコンクリート覆工になっています。
こういうロケーションですので、不審者が多発するのでしょうか…。
アーチ部分を拡大で。
このような状況の架道橋にありがちなパターンですが、路面は暗渠になっており、コンクリート製の蓋が並べられています。
中へ入ります。
西口から暫くの間は下部がコンクリートになっていますが、途中からは石積みに変わります。
煉瓦アーチも途切れているので、もしかしたらコンクリート部分は後から築堤の拡張で延伸されたもののようにも見受けられますが実際のところは不明です。
内部は蛍光灯照明がいくつか設けられているので、蛍光灯の近くでは煉瓦の状態をよく観察することができます。
東口は西口とは異なり石造で重厚な印象。小さいながら風格を感じさせます。
そしてこちらにも「チカン多発!!」。
坑口(?)全体を近寄って。
アーチが煉瓦なのを除くとなんとなく伊勢神隧道を思い起こさせるような。
煉瓦アーチ。
内部でじっくり時間をかけて観察したいところですが、非常に交通量が多く自転車も頻繁に通ります。
内部ですれ違いできるだけの幅員がないので、なかなかじっと中にとどまることが出来ないのが残念ですが、それだけ活用されているというのは喜ばしいことです。
これからも末永く利用されて欲しいものですね。
場所はこちら。