秋田中央交通軌道線は、秋田県の羽越本線一日市駅(現八郎潟駅)と五城目を結ぶわずか3.8kmの路線で、昭和44年7月に廃止されました。
全線電化されていたにも関わらず電車を一両も保有せず、開業から廃止まで、電動貨車もしくは電気機関車が客車を牽くというスタイルで運行されていたのが特長的。
「軌道線」という通り、路線の大半が町道に並行しており、いまでもその名残をみることができます。
うかつにも八郎潟駅周辺の写真を撮り忘れました…。
元駅があった辺りは、現在駅裏の駐車場になっているあたりたと思われます。そこから南東へ緩いカーブを描きながら町道に合流するのが廃線跡かと。
そして町道。二車線道路に比して明らかに過剰なスペックを有する歩道部分。
ここは軌道敷が歩道に併合されてしまったのでしょう。
暫くすると軌道敷は独立した道のようになります。自転車道のようにも見えますね。
このような状態のまま八郎潟駅から2kmほど進み、秋田自動車道との交差部を越えたところに、この路線で最も当時の面影を残す遺構、川崎駅跡があります。
緩やかなカーブが鉄道線路の跡であることを思い起こさせます。
現在は、軌道線の代替となった秋田中央交通バスの「上川崎一区」停留所になっています。
この川崎駅跡を過ぎ、旧道と少し並行すると、軌道敷は町道に飲み込まれてしまったのか、終点五城目まで痕跡が分からなくなってしまいます。
五城目高校の北側に、高校前駅の跡かな、と思わせる広い敷地があったりしましたが、当時の地形図などを用意しておらず今ひとつ定かではありません。
そして終点五城目駅。現在も秋田中央交通五城目営業所として路線バスの拠点に活用されています。
昭和63年3月、青函連絡船の最終運航に乗りにいった帰路、五城目小学校に保存されていた電気機関車と客車を見学しにこの地を訪問しました。
当時はカメラを持っていなかったので、残念ながら写真は一枚も残っていないのですが、このとき秋田中央交通バスの五城目営業所で買った切符を手元に残しています。
当時はバスとJRの連絡輸送、しかも硬券なんてあったんですねえ。しかも「五城目駅」発行。
まるで鉄道が走っていた当時の切符のようです。
現在営業所は無人化されているため、このような切符の販売は行われていません。
ところで、当時見学に行った保存車両は、惜しくも2003年に解体されてしまいました。折角五城目まで足をのばしたので、五城目小学校にも立ち寄ってみました。
この高台のグラウンド部分に、保存車両が展示されていました。保存車両が健在だったころにここを訪れた人は、大抵このアングルで一枚おさえているはず。
階段を登ってみると、写真にしたら分からないくらいごくわずかに、当時レールが敷かれていたところだけ道床部分がこんもり盛り上がっていました。
その瞬間、24年前に雪を掻き分けながらここへ辿り着いたあのころの光景を思い出して、少々胸が熱くなりました…。