国道102号が相坂川を渡る地点の北方を相坂川左岸沿いの市道に入り、400mほど進んだ農協跡の敷地に隣接して建つ櫓。止めは非常に反り、照りの無い非常に浅い四角形で、頂部には風向計が設けられているが、それ以外には装飾的要素は見られない。見張台は四角形で半鐘は無く、屋根直下にサイレンが設けられている。高欄は手摺部、垂直材ともに太めの丸鋼あるいは鋼管製で、手摺部分には、ホース干し用のL字状のフックが張り出している。
脚は四本で、主材と水平材は等辺山形鋼製、斜材は丸鋼をリング状のバックルで締結したもの。各節の接合はプレートを用いており、主材、斜材はボルト留め、斜材はプレートを穿孔して外側から丸鋼を折り込み、内側からナットで締めている。
梯子は三段で、上、中、下段ともに桁内設置。中間に二箇所ある踊り場は、友に張り出しが無く桁内の半分ほどの面積の踏面があるだけの簡易な造り。梯子の両側の柱が、手摺のように踏面より上部まで伸びている。
基部は上部の他の節に比べて傾斜が緩く、末広がりになっている。上部が僅かに曲線になっている斜材があり、水平方向と斜め45度上方、上の節との接合プレートとの間に補剛が入れられている。
(2017年8月訪問)
屋根 | □型 |
---|---|
半鐘 | なし |
見張台 | □型 |
脚 | □型 |