火の見櫓図鑑

Home > 火の見資料室 > 火の見櫓の模型 > フルスクラッチモデル

Facebook Twitter LINE Pin it

火の見櫓の模型

フルスクラッチ

非常に繊細な造形の火の見櫓は、市販のキットでもかなり工作難度の高いものである。しかし、そんな火の見櫓をオールハンドメイドで作成された方がいらっしゃる。

Twitterで、江戸東京たてもの園に保存されている上野消防署(旧下谷消防署)望楼をモデルに作成された模型の写真を見つけた私は、いてもたってもいられず、失礼を顧みずに製作者の方に連絡を取り、実物を拝見する機会を作っていただいた。

製作者のタカツ様(@sakatuca)は、情景模型を多数作成されているのだが、上野消防署(旧下谷消防署)の模型作成にあたっては、現存しない部分などの構造について当サイトを参照頂いたとの事で大変うれしく思う。

実際に作成された模型を撮影させて頂いたので、ここではリベット一つ一つや屋根板一枚一枚、高欄の装飾を丁寧に全て手作業で造作され、細やかに再現されたディテールを是非御覧頂きたい。

なお、実物の櫓については、当サイト「文化財の火の見櫓」の「上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部」をご参照頂きたい。

上野消防署(旧下谷消防署)望楼上部

写真

屋根。避雷針から反りのついた屋根、銅板葺きの屋根が非常によく再現されている。

避雷針と方位標。細かな切り抜き文字はまさに職人技。

望楼部分。外壁、高欄も実物と見紛うほどの細かな仕上がり。良く見えないが、室内には執務机も置かれている。(後半制作ツイート参照)

半鐘。乳の部分まで忠実に再現されている。主材のリベットも一つずつ打たれたもの。気の遠くなる作業だ。

高欄。上部の円形の装飾はパイプを輪切りにしたもの、S字の装飾は専用治具で一本ずつ曲げ加工されたもの。

上部踊り場。この部分は江戸東京たてもの園に保存されている実物では失われているので、写真などから製作者のタカツ様がアレンジした部分。こうした部分の構造の設計に当サイトを参照頂いたとのこと。

踊り場下部。この部分も現存しないため実物からアレンジして作成されたもの。斜材やリング式のバックルなど、非常に細かい部分も見事に組み上げられている。

制作工程(タカツ様 Twitterより)