火の見櫓を観察していると、寄贈者や製造者、所有団名などが記載された銘板(プレート)を目にする機会が多い。かつては防災の主役だっただけに、火の見櫓は地域貢献のための寄贈物として建造されたケースも多いのだろう。
形態としては、鉄板に彫刻で文字を記したものと、型を用いて立体的に造られたものが多く、後者の方はある程度の個数量産が効くため、製造者の銘板には鋳物が使われることが多いようだ。
銘板から生い立ちを知る事もまた、火の見櫓観察の楽しみの一つである。
寄贈者名
彫りが浅く判りにくいが、望楼建設記念として、寄贈者ではないが消防団関係者の名前が記されている。
(神奈川県相模原市)
寄付者名が連名で記され、寄付金額も記載されている。大きい寄付者名の銘板の隣に取り付けられた小さい銘板は、後から半鐘二個が寄贈されたのを追加したもの。
(山梨県北杜市)
立地は山梨県内だが寄贈者の住所は横浜市と記載されている。出身者が地元に火の見櫓を寄贈したのだろうか?
(山梨県市川三郷町)
鋳物の立派な寄贈者銘板。
(長野県富士見町)
鋳物の寄贈者銘板。建設責任者として分団長と副分団長の名も記されている。
(山梨県南アルプス市)
寄贈年月と寄贈者、住所が記載されてた鋳造の銘板。
(愛知県一宮市)
製造者名
工場名、住所、電話番番号など詳細に記載されている。製造年は後から打刻するようになっている。
(長野県富士見町)
地名と工場名のみのシンプルな銘板。
(長野県富士見町)
竣工年月日、屋号、住所などが記載されている。
(長野県富士見町)
手作りの一点物のような感じがする銘板。
(山梨県北杜市)
経年劣化で少し字が潰れてしっているが、まだなんとか判読できる。刈谷市の鉄工所の手になるものらしい。
(愛知県東浦町)
施工年月と工場名、地名が記載されている。
(長野県須坂市)
竣工年と工場名、住所が記載されている。年号の部分は手直しされている。
(長野県高山村)
経年劣化と塗料の厚塗りのせいで文字が判読しづらいが、「亀井製作所 名古屋」とある。
(愛知県日進市)
工場名だけが記されたシンプルな銘板。
(長野県山ノ内町)
施工年月と工場名、地名が記載されているが、塗料が厚塗りされていて文字が判読しづらい。
(愛知県一宮市)
火乃用心の標語と消防協会、製造者名が連名で記されている。鋳物や鉄板ではなく琺瑯製。
(山形県山形市)
分団名
分団名のみが記されている。
(愛知県武豊町)
分団名と施工年、施工者が一枚に記述されている。
(長野県須坂市)
一つ前の銘板と同じ下田鉄工所製だが、製作時期の違いからか異なるデザインになっている。
(長野県山ノ内町)
分団名を切り抜き文字で表現している。
(福島県矢吹町)
栃木県、福島県でよく見かける林鉄工所製の銘板。分団名と製造者名が大きく書かれ、よく目立つ。
(福島県下郷町)